TOPへ

マタニティ歯科

お子様のお口の健康に繋がるマタニティ歯科

お子様のお口の健康に繋がるマタニティ歯科当院は、マタニティ歯科も行っております。妊婦さんは女性ホルモンなどの影響によって、体調やメンタルだけでなくお口の中の健康状態も不安定になりやすいです。妊婦さんのお口の健康状態は、お腹の中の赤ちゃんにも大きな影響を及ぼします。当院は、丁寧な治療を心がけ、妊婦さんの抱えるお口のお悩みを解決することに尽力いたします。お母様のお口の健康を守ることは、生まれてくるお子様のお口の健康を守ることにも繋がります。妊娠中の身体に負担をかけないよう細心の注意を払って予防・治療をいたします。歯科治療中の体調面などご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

妊娠中のお口の変化

妊娠中にむし歯や歯周病にかかりやすい理由について詳しくご説明いたします。

激しいつわり

妊娠中のつわりの症状は妊婦さんによってさまざまで、ちょっとしたニオイでも吐き気を催してしまうこともあります。歯ブラシを咥えるだけでも吐き気を感じる場合もあるため、お口のケアを細かく行えない方もいらっしゃいます。口腔ケアが不十分だと、むし歯などの口腔トラブルを招きやすくなってしまいます。

女性ホルモンの影響

妊娠中はホルモンバランスが変化し、女性ホルモンの分泌が盛んになります。女性ホルモンには歯周病菌の増殖を促進する作用があり、歯茎の炎症が起こりやすく、悪化させやすいです。今まで痛みがなかった親知らずに痛みや腫れが生じることもあります。妊娠のことを考えると、女性の場合は、親知らずをすべて抜歯しておくことが推奨されます。妊娠中は、むし歯や歯周病リスクが高まるため注意が必要です。また、妊婦さんに歯周病があると早産や低体重児出産のリスクも高める恐れがあります。

唾液量の減少

唾液には、口腔内の洗浄作用や歯の再石灰化を促進する作用があります。しかし、妊娠中は女性ホルモンの影響で唾液の分泌量が減少しやすいため、むし歯や歯周病を引き起こしやすくなってしまいます。

免疫力、抵抗力の低下

妊娠中は免疫細胞が胎児を異物として認識しないように、免疫反応が抑制されます。そのため、むし歯や歯周病などの感染症に対しても免疫力や抵抗力が低下してしまい、口腔トラブルを引き起こしやすくなってしまいます。

歯周病と胎児への影響

妊娠中に歯周病にかかると、早産や低体重児出産のリスクを5〜7倍に高めてしまうと言われています。妊娠中の歯周病は喫煙や飲酒、高齢出産での早産・低体重児出産リスクよりも高い危険率です。歯周病菌が血液に入り全身を巡って子宮に到達すると、炎症物質が子宮を刺激して子宮の収縮が促されてしまうことが原因とされています。また、歯周病菌が子宮や胎盤に感染してしまうと、胎盤を通じて赤ちゃんにも歯周病菌が感染する危険性があります。赤ちゃんを健康に出産するためにも、歯科医院での定期検診によって歯周病などの口腔トラブルを予防することと早期に治療することが非常に大切です。当院は、妊婦さんの体調に細心の注意を払い、適切な治療と予防を行っております。妊娠中の受診のタイミングが分からない方やお口の気になる症状がある方は、小さなことでもお気軽にご相談ください。

マイナス1歳からのむし歯予防

マイナス1歳からのむし歯予防生まれたての赤ちゃんは無菌状態で生まれますが、周囲の大人がむし歯の原因であるミュータンス菌を持っているとお子様のむし歯リスクが高くなってしまいます。特に接触する時間が多いお母様がミュータンス菌を多く持っているほど、お子様に感染するリスクは高まります。また妊娠中の歯周病は、血液を通してお子様に細菌感染させる危険性もあります。お子様に健康な口腔内をプレゼントするためには、マイナス1歳(妊娠中)からむし歯予防をすることが重要です。赤ちゃんが生まれてくる前に、お母様だけでなく、赤ちゃんに関わる周囲の大人全員がむし歯や歯周病治療を終え、ミュータンス菌の少ない環境づくりをすることが大切です。定期検診に通い、清潔な口腔内を維持するようにしましょう。

小児歯科