神経に達したむし歯の治療
重度のむし歯でも歯を残せる場合があります
むし歯が進行し、重度のむし歯になってしまうと、抜歯が必要と言われることがあります。しかし抜歯によるリスクもたくさんあるため、できるだけ抜歯を避けたいと思われる方は多くいらっしゃいます。抜歯が必要と言われた歯でも、根管治療によって歯を残せる可能性があります。根管治療とは、進行したむし歯や歯周病または外傷で、歯髄にまで感染が起きてしまった歯の根を綺麗に洗浄・消毒し、薬剤で根管内を無菌化する治療方法です。その後、被せ物を装着し機能性と見た目をきれいに補います。自分の歯をできるだけ長く残したいという方には根管治療がおすすめです。しかし精密な根管治療が行われないと二次むし歯を引き起こし、過去に治療をしたのに抜歯が必要になるケースがあります。当院は、大切な歯を残すために正確で精度の高い「根管治療」を行っております。他院で抜歯が必要と言われお悩みの方も、お気軽にご相談ください。患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、症状とご要望に適した治療法をご提案させていただきます。(※すべての患者様に根管治療が適しているわけではありません。)
当院の根管治療の特徴
根管内を正確に診断する歯科用CT
根管治療は神経に関わる治療のため、複雑な治療です。精度の高い根管治療をするためには事前の診断がとても重要です。当院は歯科用CTを使って、より正確な診断を行います。通常のレントゲン写真では平面でしか見ることができませんが、歯科用CTを使用することによって、複雑な歯の根の形状や状態・病変をさまざまな方向から立体的に確認することができます。根管内の状態を正確に把握することで、的確な診断と再発を防ぐ精密な根管治療を可能にします。
マイクロスコープを使用した精密な治療
マイクロスコープとは、裸眼と比べて3〜20倍に視野を拡大することができる顕微鏡のことです。マイクロスコープでの拡大視野によって、非常に複雑な形状をしている根管内の治療もより精密に行うことが可能です。神経を傷つけるリスクや、取り残しによる再発リスクを大幅に軽減します。
根管内の感染を防ぐラバーダム
ラバーダムとは、治療中の根管内に唾液や細菌が侵入するのを防ぐために使用するゴムのシートのことです。唾液には非常に多くの細菌が含まれています。根管治療中に唾液や血液が侵入し、新たな感染を起こしてしまうと、むし歯の再発を引き起こしてしまうため細心の注意が必要です。またラバーダムは器具や薬剤の誤飲なども防ぐことができます。当院はラバーダムを使用することで根管内の感染を防ぎ、より安全で精度の高い根管治療を行っております。(※症例によって使用します。)
柔軟性に優れたニッケルチタンファイル
当院の根管治療では、柔軟性に優れたニッケルチタン製のファイルを使用します。根管内の汚染された神経や血管を隅々まで取り除くために、ファイルという細い針のような器具を使います。従来のファイルは柔軟性のない硬い素材のステンレス製のものが多いため、複雑な構造をしている根管を傷つけやすく、取り残しが生じることもありました。超弾性と柔軟性に優れたニッケルチタン製のファイルを使用することで精度が高まり、治療時間の短縮および患者様の負担を軽減することが可能になりました。
根の先を治療する歯根端切除術
根管治療で症状が改善されないケースや他院で抜歯が必要と言われてしまった歯でも、歯根端切除術によって歯を残せる可能性があります。歯根端切除術とは、歯茎を切開し歯槽骨に小さな穴を開けて病変の除去と細菌感染した歯根先の切除を行う治療法です。前歯に根尖病巣がある場合や、通常の根管治療では取り除けない大きな根尖病巣がある場合などに用いられます。歯根端切除術は適応症例が限られている治療法なので、まずはお気軽にご相談ください。
再発防止のための予防歯科
予防歯科とは、むし歯や歯周病などの口腔疾患に対し、発症してから治療するのではなく、ならないための予防を大切にすることです。お口の中は常に無数の細菌が存在し、いつむし歯や歯周病に感染するか分かりません。根管治療で神経を取り除いた歯のことを「失活歯」といいます。失活歯は痛みなどを感じられなくなるため異変に気づきにくく、栄養を補給することができないため歯が脆く、むし歯などのトラブルが起きやすくなります。そのため根管治療後は今まで以上に丁寧なお口のケアと歯科での定期的なメインテナンスを受けることが重要です。当院は、患者様お一人おひとりに適したブラッシング方法の指導や生活習慣・食事の改善指導や、歯垢や歯石を徹底的に取り除くケアを行っています。むし歯の再発を防ぎ、根管治療によって残せた自分の歯をできるだけ長く維持するためには、定期検診での予防が非常に大切です。